給付型奨学金 | 約91万円/年 |
---|---|
授業料 | 上限 約59万円/年 |
入学金 | 上限 約16万円 |
2020年4月からスタートする
国の新しい修学支援制度
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
次の(1)と(2)の両方を満たす必要があります
以下の①もしくは②のいずれかに該当する必要があります。
支援対象者 | 年収の目安* | 支給額 |
---|---|---|
住民税非課税世帯の学生 | ~約270万円 | 満 額 |
住民税非課税世帯に準ずる 世帯の学生 |
~約300万円 | 満額の2/3 |
~約380万円 | 満額の1/3 |
本人・父・母(無収入)・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。収入基準は収入・所得に基づく課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障害者の有無、各種保険料の支払い状況等により、目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合があります。
イ.資産基準
本人及び生計維持者の預貯金、有価証券、現金等の資産*(不動産、負債は対象としない)の合計額が基準額未満であること(生計維持者が1人の場合:1,250万円、2人の場合:2,000万円)
資産に関する証明書(通帳の写し等)の提出は不要です。
給付型奨学金 | 約91万円/年 |
---|---|
授業料 | 上限 約59万円/年 |
入学金 | 上限 約16万円 |
給付型奨学金 | 約46万円/年 |
---|---|
授業料 | 上限 約59万円/年 |
入学金 | 上限 約16万円 |
[ 1年次140万円+2年次130万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約50万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金40万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費が1年次15万円、2年次10万円が別途必要となります。
[ 1年次125万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約59万円 |
給付型奨学金 | 約46万円 |
援助合計 | 約115万円 |
約10万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約59万円 |
給付型奨学金 | 約91万円 |
援助合計 | 約160万円 |
負担なし/残金35万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費15万円が別途必要となります。
[ 1年次140万円+2年次140万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約60万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金30万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費が1年次15万円、2年次10万円が別途必要となります。
[ 1年次125万円+2年次115万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約20万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金70万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費が1年次20万円、2年次5万円が別途必要となります。
[ 1年次125万円+2年次115万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約20万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金70万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費が1年次20万円、2年次5万円が別途必要となります。
[ 1年次125万円+2年次115万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約20万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金70万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費20万円(各年次)が別途必要となります。
[ 1年次125万円+2年次115万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約20万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金70万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費が1年次15万円、2年次8万円が別途必要となります。
[ 1年次125万円+2年次115万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約20万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金70万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費が1年次20万円、2年次10万円が別途必要となります。
[ 1年次115万円+2年次105万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
負担なし
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金90万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費10万円(各年次)が別途必要となります。
[ 1年次140万円+2年次130万円 ]
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約92万円 |
援助合計 | 約220万円 |
約50万円の負担
「住民税非課税世帯」 世帯収入約270万円までの場合 |
|
入学金 | 約10万円 |
---|---|
授業料 | 約118万円 |
給付型奨学金 | 約182万円 |
援助合計 | 約310万円 |
負担なし/残金40万円*
残金は生活費や教材費として使うことができます。
上記の年収は両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安です。実際には多彩な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯収年収は家族構成により異なります。
支給額は前年の学業成績や年収によって見直されます。
上記学費以外に教材費25万円(各年次)が別途必要となります。
独立行政法人日本学生支援機構が作成した必要事項を入力することで、
ご自身の家族構成別の収入基準目安を知ることができるシュミレーターはこちらからアクセス
スマートフォン用アプリをご用意しています。以下より、ダウンロードしてください。
社会人を経験し当学院で学び直し(生涯学習)を希望する方
年間授業料を年齢に応じて免除します。
(受付:平日9:00〜18:00)
【金沢マチナカキャンパス】〒920-0919 石川県金沢市南町6番12号
スーパースイーツ製菓専門学校 / 専門学校金沢美専 / 国際ホテル&ブライダル専門学校
【白山キャンパス】〒924-0011 石川県白山市横江町8街区1
国際ペット専門学校金沢 / 国際動物看護専門学校 / 金沢医療事務専門学校 / 国際調理専門学校 / かなざわ食マネジメント専門職大学
【福井キャンパス】〒910-0347 福井県坂井市丸岡町ソフトパークふくい19番